日向ぼっこ
一回りして戻ってきて、玄関前に座り込みました。
2014.12.6
これホトケノザじゃないかな。足元のあちこちにこんな姿があります。
春の七草のホトケノザはキク科のタビラコですね。
このホトケノザはシソ科。咲くのは3月になるかなぁ。
大好きな花です。
イワレンゲも咲き進んでいます。
座り込んで日向ぼっこしながら見ると低い位置から見やすくっていいですね。
冬場、天気のいい日にこの玄関前に座り込むと、実に気分がいい。
動きたくない気分。
先日、北海道斜里町で街中にトドが現れた、ということがありましたが、英語でいうと
時事英語に挑戦(朝日新聞 2014年12月13日16時30分)
■bask in the sun
A Steller sea lion is basking in the sun here.=AJW
*
bask in the sunは「日光浴をする」の意味。例文は、北海道斜里町の住宅地の路上で、野生のトドが発見されたという記事から。町職員らが、10人がかりで軽トラックに載せて海に帰す騒ぎとなった。Steller sea lionは、発見したドイツ出身の博物学者、ゲオルク・シュテラー(1709-46)の名にちなむ。
【訳】トドがここでひなたぼっこをしている。
うむ。
The oldman Kakasi is basking in the sun at the front door.
でも、多分、きっとこの「bask」という動詞、忘れるだろうなぁ、そういう予感がします。
貧弱な英語力でして、日向ぼっこの「ほくほくほかほか感」をこの語から感じられなくって、となるときっと忘れる。しなびた脳みそですね。
「植物」カテゴリの記事
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント