« 正月の飾り | トップページ | イワレンゲ »

2014年12月31日 (水)

うがい?水を飲む?

★インフルエンザなどが流行ります。
手を洗いましょう、うがいをしましょう、といわれるのですが。
うがいって、どの程度に効果があるのだろう?

↓これは去年の年末の朝日新聞アピタルの記事

うがいで風邪を予防しましょう(2013年12月26日)
細田和孝

 幼稚園や学校は冬休みに入りましたね。
・・・
 ワクチン接種に加えて、手洗いとうがいで感染から身を守りましょう。
・・・
 今回はうがいについて。
 うがいはそもそも風邪予防に効果があるのか?
 うがいをした、うがいをしなかった人で比較して60%の風邪予防効果があったという報告があります。
 うがいはしましょうね。
 では、ポピドンヨードうがい薬(イソジンなど)は使った方がよいのでしょうか?
 うがい薬を使うと、より、うがいした感は出て効果ありそうですよね。
 ① うがいをしない人、②水でうがいをした人、③ポピドンヨードうがい薬を使ってうがいをした人で風邪の予防効果を比較した報告があります。
 結果は、②が一番効果があり、③はその次、①が最も悪いという結果でした。
 うがい薬によって、口の中やのどの常在菌(お腹の中の善玉菌のようなイメージでしょうか)まで影響を受けてしまうためではないかと考えられています。
 つまり、風邪の予防には正しい手洗いと水でのうがいが効果があるということになります。

水でのうがいの方に効果があるそうですよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%89

ポビドンヨード
ポビドンヨード(英語povidone iodine)とは、1-ビニル-2-ピロリドンの重合物(ポリビニルピロリドン)とヨウ素の複合体

ということです。
ポビドンヨードに殺菌消毒作用があることは明らかですが、それでうがいをすることに対しては私は非常に懐疑的です。
殺菌消毒作用があるものでのどの健康な粘膜細胞を洗ったら、かえって細胞にまで「負荷」をかけることになりはしないか、もしそうなら、かえって感染症にかかりやすくなってしまわないか、と心配するものです。

水でいい。
そして、うがいではなくって、むしろ飲み込んだ方が、奥まで洗浄できると思うのですよ。

というのが、以前からの私個人の主張・実践なのです。
外出から帰ったら手を洗う。そしてコップ一杯の水を飲む。約200mLでしょうか。
牛乳でもいいかもね。コップ一杯の牛乳をどうぞ。
私はそのようにしております。
マスクでウイルスが防げるとはあまり思っていませんが、自分の呼気で湿った布越しに外気を吸えるのはとてもいい、気道がヒリヒリしなくていい具合。
呼吸を意識しますからゆっくりと呼吸をすることになる。
そういう意味で、私は冬場はマスクをしています。

★さて、そんなことを思っておりましたら。
今年の10月の記事↓

水道水でうがいをしましょう(2014年10月16日)
細田和孝

・・・
 ・・・インフルエンザへの備えと同時に、風邪を予防するための正しい知識を得てください。
 今回はうがいに関してです。
 このうがいですが、どうやら日本独特の習慣のようです。
ウイルスを洗い流して、気道からの侵入を防ぐという効果だけを考えると30分おきくらいにうがいをしないと効果は得られません。
 しかし、水道水でうがいをしたか、しないかの比較で風邪の発症が40%抑えられたという報告があります。
 これは、ウイルスを洗い流すだけでなく、のどを加湿する効果や水道水中に含まれる塩素が何らかの効果を発揮している可能性が考えられます。
 また、ヨード製剤、いわゆるうがい薬ですが、使用する必要はありません
 ヨード製剤によるうがいでは、うがいをしない群と比べて12%しか風邪の発症をおさえなかったと報告されています。
 ヨード製剤がのどに常在している細菌叢を破壊してウイルスの侵入を許したり、のどの粘膜を痛めてしまう可能性が考えられています。
 つまり、風邪の予防には水道水によるうがいが有効だということです。
 うがい薬でうがいをすると、独特の匂いや、すーっとした感じから、"うがいをしたぞ!"という満足感は得られるかもしれませんが、効果どころか、のどを痛めてしまう可能性もあるわけです。

とまあ、こううわけです。

外出から帰宅したら、洗面所へ行きましょう
そしてまず、手を洗いましょう。
これは大事です。外でいろんなものに触りますからね。
次に、水道を出して水道水でうがいをしましょう。

前述のように、、私は飲むことにも効果があるだろうと思っていますが、裏付けはありません。
飲んだ方が消化器系と呼吸器系の分岐近くまで洗うことができるという感じがするんですね。私の直感です。
インフルエンザウイルスやRSウイルスは、気管の上皮で繁殖するのであって、消化器に入っる、つまり飲み込んで胃腸に送り込んでも繁殖できるはずがないのですし。
水飲めばいいんじゃない?


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84
うがい

インフルエンザに関して
    東京大学医科学研究所の河岡義裕教授は、(うがいは)「インフルエンザに関しては、意味がないと思います」と否定した。
    首相官邸ホームページでも、「インフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません」とした。

というような記述も見つけました。

★新年を迎えるにあたって、どうぞお体にご注意を。
よいお年をお迎えください。

« 正月の飾り | トップページ | イワレンゲ »

人事」カテゴリの記事

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 正月の飾り | トップページ | イワレンゲ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ