かまたえん
2014.11.3
まだ「かまたえん」に行ってみていない、という妻と二人で行ってきました。
私はこのエコライドというのが気に入っていまして。
幼い人は親や祖父母に押してもらえばいい。
大きくなったら、自分でペダルを踏んでもいい。
どちらにせよ、人力という「再生可能エネルギー」で推進するのが楽しい。
そばには「キッチンカー」という小さな「エネルギー補充ステーション」もあります。
エネルギー充填・100%・ゴー
おとうさんが元気になるとまた押してくれそうだ。
このエコカーの操舵装置、よく見ると操舵機構が本格的。平行四辺形を利用したリンク機構を使っていますね。
作った人のこだわりが垣間見えます。さすが「職人の町・大田区」だな。
運転免許の試験を受ける人は、こういう、むき出しのリンク機構など、よく見て学ぶべきですね。
最近はメカニズムの細部はブラックボックス化されてしまっているからなぁ。
むき出しのメカニズムって楽しいものですよ。
テコ、斜面、ねじ、歯車、輪軸、滑車など物理の授業で「シンプル・マシン」などの話をしようにも経験がないとね、通じなくなってきましたね。
ぜんまいおもちゃを分解して楽しんだんだけどな、私は。
この間、「415」というナンバーは「よい子」じゃないかという話を書きました。
「765」は何でしょう?
「ナムコ」ですね。namco。
なるほど。
エアドームのようなのがありまして、トランポリンと呼んでますが。
幼い女の子がお父さんに見守られて登ったんですね。
歩いて登るのは大変そうでしたが。
気づいちゃった。
ぴょんと跳んで、うまくタイミングを合わせて蹴ると、また飛び上がれる。
チャンと空中に浮いているでしょ。
すごいですね。自分で気づいた。体をみごとにコントロールしている。
将来の選手だな。
周囲の大人たちも大喜びでした。
« ルコウソウ | トップページ | 階乗の話(まただ) »
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
« ルコウソウ | トップページ | 階乗の話(まただ) »
コメント