お言葉です(が)
2014.10.25
雑貨屋さんというのか、小間物屋さんというのか。ガラスの向こうに立ってました。
全くその通りだとは思いますが、ワタシって他人に言われると何だか逆らいたくなるへそ曲がり。損な性質(たち)だよなぁ。
{幼いころから親に、お前は「万年社会党」と言われていました。なんでも必ず先ずは反対するから。兄貴は「融通機関長」と呼ばれていましたが。}
★何かを「選択する」ということは、何かを「捨てる」ことです。
これは覚悟しましょう。何でもかんでも全部捨てずに生きていくなんて不可能事です。
何かを選び、その他を捨てて生きていくのです。
↓私のHPに掲載した、教師としての年度当初の自己紹介文から。昔っからこれです。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/essay/profile.htm
何かを選択するということは、何かを捨てることです。人生を生きていくということは可能性を 実現するとともに、可能性を削ぎ落としていくことでもあるのです。いずれ「選択」しなければ生きてはいけません。
ならば常に、選択の幅は可能な限り幅広く保持し続けて下さい。
Keep your options open.
自分で自分を狭めちゃいけないよ。
夢を持て、というのはある意味では選択肢を狭めろと言っていることに等しいので、私は支持できません。
そのうち夢なんて湧いてくらぁね。
夢を持つためにも、幅広いバックグラウンドが必要なんです。っ!
役に立つかどうかもわからないことをいっぱい背負っていくと、面白いことに出会えるのです。
幅の狭い人には、幅の狭い出会いしかないんです。
夢が叶うなんてのは、夢が叶った人の勝手な言い分。
努力すれば夢はかなうなんてのは、まやかし。叶った人の言うことなんか信じちゃいけません。
夢が叶わないのは、お前の努力不足だ自分のせいだ、と押し付けてくる社会は狭量で貧しいと思いますよ。自己責任、とか一見口当たりの良い言葉ですが、冷たい言葉です、切り捨ての言葉ですね
生徒によく言ったのは、
夢が叶うなんて嘘だ、でも夢を持てばその夢を軸に人生を生きていくことは必ずできる。
人生も夕暮れ時になってみますと、そうか、やっぱり自分はこれを軸に生きてきたんだな、という軸が見えてくるのです。
★余計なお世話を一言。
今年のノーベル物理学賞を日本人のお三方が受賞なさったこと、私、あまり喜んでいません。
野依さんの時も喜びませんでした。
役に立たない基礎研究がおろそかにされます。ということは、今の受賞が、将来受賞の妨げになるかもしれないのです。
世界をより深く理解していく喜び、が自然科学の原動力じゃないでしょうか。
結果的に役立つこともあるでしょうけど。
役立つということは目的ではない。
でもね、野依さんやら、今年の受賞者やら、もう、役に立つこととか夢を持てとか、私には受け入れがたい方々なんです。
スンマセン、余分な発言でした。
★
天声人語「レシピのないコラム」(朝日新聞 2014年3月29日)
・・・
朝の画面を眺めつつ「You are what you eat」という英語の慣用句を思い出した▼直訳すれば「あなたはあなたの食べるもの」となる。すなわち「あなたがどんな人かは、食べてきたものしだい」。だから「食べることは大切」という教訓でもある。シンプルな言葉ながら含蓄がある▼この「eat」は色々と取り換えがきく。たとえば「read」にすれば「あなたが読むものがあなた」となる。
・・・
「ひねくれかかし」は又思う。じゃあ
「You are what you excrete.」
ってのはどうだ?
「便の先生」・辯野先生によりますと「ちなみに、日本人ひとりが人生80年のあいだに排泄する大便の量は、平均でおよそ8.8トン」ということです。
「あなたの人生とはあなたが排泄してきたものの総体」なのかもしれませんね。
直接的過ぎるかな。
「あなたの人生とはあなたが『なしたこと』のすべて」
「あなたの人生とはあなたが得た『別離』『別れ』のすべて」
いかがです?少しは詩的になりました?
「選択しながら生きる」とは「捨てながら生きる」ことです。
Keep your options open.
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント