ネコハグモ
2014.10.25
ランタナの花にネコハグモがいて、大きなハエがかかっていました。
パソコン画面で見ますと、ハエの腹が潰れています。
おそらく、消化液を注入して、外部消化した液を吸い終わった後なのでしょう。
外で消化して吸う、というとすごく嫌がる人もいらっしゃいますね。
だからクモは嫌いとか。
でもね、人間も同じなんですよ。
本当の「体内」に異種生物が入ったら大事です。激しく免疫が働いたりしますよ。非自己の排除が免疫の仕事なんですから。
物を食べるという行為は、非自己を取り込むこと。
口から始まる消化管内は「外部の続き」なんですね。
体の「外」に消化液を出して、体の「外」でたんぱく質やデンプンを構成要素のアミノ酸やグルコースに分解して、やっと「体内」に吸収してもよいことになるのです。アミノ酸やグルコースは、生物の共通素材ですから「非自己」ではないのです。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント