アキノエノコログサ(の可能性があります)
2014.11.4
エノコログサ(ネコジャラシ)のようでもあるのですが、なんとなく色が濃いのですね。
初めは、先んじて熟したエノコログサかと思いましたが、ちょっと違うような気がする。
ただ、これ一本しかないのがちょっと不審。
11.5
実はまだ緑っぽいですよね。
これは明瞭にエノコログサです。
やっぱり違う気がする。
雑草図鑑ではエノコログサのとなりに
アキノエノコログサとかオオエノコロという種類が掲載されていました。
写真を見ると色合いが似ている。
決めかねますが、おそらく、エノコログサの集団の中に一株かそこらの別の種類が紛れ込んだのではないでしょうか。
アキノエノコログサ Setaria faberi (イネ科 エノコログサ属)
アキノエノコログサは日本各地、朝鮮・中国・ウスリー・サハリンなどに広く分布する一年草である。路傍や放棄畑どに生育している。エノコログサよりも全体的に大型であり、より肥沃な場所に生育する傾向が高い。草丈は1m前後になり、他の植物と混生する事も多い。花穂は長く、先がたれる。花時期はエノコログサに比べて遅く、8月~10月と図鑑には書いてあるが、これは当てにならない。6月の後半には咲き始めるので、花期だけでは分けられない。ただ、エノコログサは夏には終わってしまうので、秋に開花しているのは確かにアキノエノコログサである。刺毛は緑色のものが多いが、紫色を帯びるものもある。
こういう記述がありますので、アキノエノコログサの可能性が大きいのかな。
« ブチヒゲカメムシ | トップページ | コギク »
「植物」カテゴリの記事
« ブチヒゲカメムシ | トップページ | コギク »
コメント