ハラビロカマキリ
2014.10.31
線路際のキバナコスモスやら、モミジバルコウやらの絡まる茂みで発見。
翅はボロボロですが
お腹がはちきれそう。
これは我が家に来てもらうしかないな、と妻と相談して連れてきました。
以来、ハエ取りの日々です。
そうしたら
11.10
産卵しました。
卵を産む余力はないのかな、と心配していたのですが、よかったね。
受精卵かどうかはわかりません。家の周辺のハラビロカマキリの個体数は少ない。
オスと出会えたのかどうかまではわからないのです。
でも、来年までちゃんと管理するよ。
★ハエはこの季節、貴重な資源。
外で捕虫網にハエを捕えて玄関で飼育ケースに入れてやります。
この時、たまに失敗してハエがケースに入ってくれないことがあります。
貴重なカマキリの餌に逃げられてはたまらない。
玄関ドアはしっかり閉めて、ハエが家の外に脱出することのないようにします。
そうしておけば、窓とか明るいところへハエが来ますので、再捕獲可能。
我が家の「防虫対策」は、外から家の中へ虫が入ってくるのを防ぐのではなく。
家の中から外へ虫が脱出するのを防ぐことに重点を置きます。
いろんな虫を飼育してますしね。
« オンブバッタ交尾 | トップページ | ルリマツリ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« オンブバッタ交尾 | トップページ | ルリマツリ »
コメント