階乗の話(また)
★前回、100の階乗まで出しました。
100! = 9.3326 E+157
10の157乗ですね。
これはエクセルのVBAで得た結果です。
エクセルのVBAって指数はいくつまで扱えるんだ?
VBAのヘルプを開いてもなかなか見つからない。
{ひたすら言語の細部まで語りつくす「マニュアル」がほしいよう。}
何とか調べがつきました↓
Double (倍精度浮動小数点数型)
-1.79769313486231570E+308 ~ -4.94065645841246544E-324(負の値)
4.94065645841246544E-324 ~ 1.79769313486231570E+308(正の値)
なるほどね。
10の308乗まで扱えるんだ。
やってみよう!
エクセルのVBAプログラムをエラーが出るまで走らせてみました。
終わりのあたりをご覧ください。
161 7.5907E+286 7.5907E+286
162 1.2297E+289 1.2297E+289
163 2.0044E+291 2.0044E+291
164 3.2872E+293 3.2872E+293
165 5.4239E+295 5.4239E+295
166 9.0037E+297 9.0037E+297
167 1.5036E+300 1.5036E+300
168 2.5261E+302 2.5261E+302
169 4.2691E+304 4.2691E+304
170 7.2574E+306 7.2574E+306
ここまでです。
7.2574×171 = 1241.05
で10の3乗がきますから、309乗になってオーバーフローしました。
ひょえ~、ですね。
初めて見ました。170!。
感動した。
« コアシナガバチ | トップページ | ルリチュウレンジ »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント