マクガタテントウ
2014.9.17
キバナコスモスの花に、見慣れないテントウムシがいました。
ナミテントウの模様のバリエーションとも思えない。
あっ「わぴちゃんのメモ帳」というブログで見たあのテントウムシかもしれない!
↓ここです。
http://wapichan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-eb3d.html
マクガタテントウ(2014.09.14)
・・・
河川敷に多いテントウムシで、
アブラムシを食べる…とされています。
・・・
花の上での遭遇率が高く、もしかしたらアブラムシだけではなく、花粉も食べているのでは?
…という気もするんだけど、どうだろう…。
わぴちゃんというのは岩槻秀明さんという自然科学系ライターの方でして、このブログからいろんなことを学んでいます。毎日チェックしています。
さて、確かに我が家は多摩川から1kmも離れてませんから、マクガタテントウが飛来してもおかしくはないでしょうね。
それにしても、ブログで読んで3日後に「初めての出会い」を果たすというのも、不思議な偶然でした。
★ところで、マクガタテントウの「マクガタ」って何だ?
考えた末、模様が「幕形」なのじゃないか、と私なりの結論。
幕写真
こういう「幕」の形に似てませんか?
懸垂線(カテナリー)で描いてみました。
単純化すると
y=(EXP(-x)+EXP(x))/2
こういう式で描けます。
左右対称の曲線の左側をプログラムで描かせて、コピーを作って左右反転し、二つ並べたものです。
いかがでしょう。
マクガタテントウは「幕形天道」ではないか、という推測は。
納得できるものでしょうか。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント