« ナガコガネグモ・ジョロウグモ | トップページ | デュランタ・モミジバルコウ »

2014年8月 1日 (金)

ミョウガの花

0718_22myouga1 2014.7.18
家の裏手で自生しているミョウガの花。
メシベが目立ちます。何か「鞘」のようなものに包まれているようです。
オシベはメシベの根元の下に貼り付いているようです。
0718_22myouga2
確認してください。
0718_22myouga3
鞘からめしべの先端が出ています。

一昨年にもブログに載せました↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-8cf5.html
2012年8月 7日 (火)「ミョウガの花」
ここでの写真は7月22日撮影でした。
ほぼ同じ時期に咲いていますね。

みょうが【茗荷】メウ‥
(メカ(芽香)の転という)
ショウガ科の宿根草。高さ50~80センチメートル。林下に自生し、庭などに栽培。葉は広披針形でショウガに似る。夏に根元から広楕円形の花穂を出す。芳香を有し、若い花穂をみょうがたけ・みょうがの子などといい、薬味・漬物として食用とする。「茗荷の花」は<季語:秋>。
   広辞苑第六版より引用

あらら、秋の季語ですって。不自由なこった。
まだ立秋の前ですよ。俳句界内輪の「業界用語」とは私は距離を置きたい。
7月も下旬に入るとミョウガの花が咲いて、暑い時期の鈍った味覚を刺激してくれるなぁ、というような俳句をもし作ったら。「季違い」といわれてしまうんですね。

0718_22myouga4
まだ咲くよ、といってます。

« ナガコガネグモ・ジョロウグモ | トップページ | デュランタ・モミジバルコウ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ナガコガネグモ・ジョロウグモ | トップページ | デュランタ・モミジバルコウ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ