« トカゲの子 | トップページ | ボタン型電池の誤飲 »

2014年8月 4日 (月)

キシタホソバ

0721_17kisitahosoba1 2014.7.21
オシロイバナでしたか、葉にとまっていました。
0721_17kisitahosoba2
左右の対称性が少し崩れています。
翅が傷んだとかいうのではなく、このガの本来の姿です。ちょっと崩した粋な姿、かな。

↓以前見たことのあるガです。ホソバというグループ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-4b19.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-760c.html

↓写真多数。
http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Lithosiinae/Eilema_aegrota.html
前翅は暗い灰色、前縁の黄色部は細い。後翅は黄色。

という記述がありました。

キベリホソバと呼ばれることもあるのですが、そのほうが名前の由来がわかりやすい。「縁が黄色い」ですものね。
「キシタ」ってなんだろう?「黄下」でしょうか。後翅が黄色いという意味で。
わかりません。

0724_7ga1 7.24
この日は、玄関前の釣忍にとまっていました。多分同じ個体でしょう。
位置が高かったので
0724_7ga2
真横から撮ってみましたが、あまりよくわかりません。

↓このサイトを見ていたら
http://www5f.biglobe.ne.jp/~escargot/1_Data/1_Species/1_10/10_Lepidoptera_Moth/12/123/1_12310_05.html
幼虫:     食菌性。各種の地衣類。
成虫:     不食。成虫は口吻が退化しており、何も食べない。
普通種で個体数も多い。幼虫は毒針毛をもつため、衛生害虫とされる。キベリホソバとも呼ばれる。

あら、成虫は何も食べないのだそうです。

« トカゲの子 | トップページ | ボタン型電池の誤飲 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キシタホソバ:

« トカゲの子 | トップページ | ボタン型電池の誤飲 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ