« 日時計花 | トップページ | クサカゲロウ »

2014年8月13日 (水)

思い出しまして(最高の最低気温)

★私の日記メモを見たら、去年の8月11日の最低気温は30.4℃で138年間で最も高かった、と書いてありました。
これに関しては↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-b67a.html
2013年10月16日 (水)「最高の最低気温」
こういう記事を書きました。
この記事では、糸魚川の1990年8月22日と、東京の2013年8月11日の1時間ごとのデータをグラフ化してあります。

今年、ふと思い立って、東京の8月10日から12日の3日間をグラフ化してみました。
2013_0810_0812
横軸が1~72の数になっているのですが、エクセルのグラフの達人じゃないもんで、3日間をうまく表現できなかったんです。で、
 1~24:8/10
25~48:8/11
49~72:8/12
こういうふうになります。

で、見てみますと
8/10 07時:30.6℃
8/12 01時:30.3℃
この間がずっと30℃以上だったんですね。
40時間以上ですか。
マイッタな。
8/11に関していえば、一日中30℃以上だったのです。異常ですね。

スーパー熱帯夜というか、超絶熱帯夜というか、灼熱夜というか。
今年は暑いけど、去年に比べれば穏やかなんですねぇ。
暑くて疲れてもう眠くて仕方ないなぁ。熱帯夜は寝るっきゃない。でないと体がもたないよ。

東京の日最低気温の高い方からの記録を気象庁のサイトで調べたら

日最低気温の高い方から(℃)
30.4(2013/ 8/11)
29.6(2004/ 7/21)
29.4(2007/ 8/16)
29.3(1994/ 8/ 4)
29.0(2013/ 8/10)
28.9(2010/ 8/17)
28.8(2004/ 8/19)
28.8(1990/ 8/24)
28.7(2011/ 8/18)
28.6(2010/ 8/15)
  統計期間:1875/ 6~2014/ 8

8つが2000年を過ぎてからですね。
やはり、「最近暑いよなぁ」という体感は間違ってないようです。{歳のせいだけじゃないんだ。}

最初の引用のなかにもあるのですが、NHKのニュースを引用しておきます。

NHK(2013年8月12日 1時38分)
東京都心の最低気温 138年間で最も高く

東京の都心では11日夜になっても気温があまり下がらず、11日の最低気温は30度4分と、統計がある過去138年間で最も高くなりました。
気象庁によりますと、東京の都心の気温は11日の朝30度9分までしか下がらず、日中は強い日ざしを受けてぐんぐん上昇しました。
11日午後1時40分すぎには38度3分まで上がり、9年前の平成16年7月以来となる38度以上の最高気温を観測しました。
気温は午後4時すぎにいったん30度5分まで下がったあと、夜にかけて上下を繰り返し、結局、午後11時49分に観測された30度4分が11日の最低気温となりました。
東京の都心の最低気温は、平成16年7月21日に観測された29度6分がこれまで最も高い記録でしたが、11日はこれを上回り、138年前の明治8年に統計を取り始めて以降、最も高い最低気温となりました

100年に1回で済めばいいけどさ。
これからは毎年のようにこういうスーパー熱帯夜が現れるんじゃないでしょうね。心配だ。
「猛暑日」だって、やたら増えてる気がしますが。
ワタシャ高齢者だから、応えるゾ。

« 日時計花 | トップページ | クサカゲロウ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日時計花 | トップページ | クサカゲロウ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ