トンボの脱け殻
2014.6.20
左下に脱け殻。ツユクサと一緒に写してみました。
草に脚をしっかりと絡ませて、羽化中に絶対落ちないようにしています。
白い糸は気管だと、この間お話しました。
ところで、消化管の内面はどうなるんでしょうね?
消化管の内面だって上皮組織なんだから、脱ぐんじゃないのか。
ただ、脱いだものは消化管の中にとどまって、成虫になってからの排せつ物と一緒に排出するのかな、と思っていますが、詳しく書いたものを読んでいないので、わかりません。
不完全変態ですから、蛹という時期を経ませんが、ヤゴの場合、水中生活から空中を飛行する生活への変化というものはものすごいことですよね。
このヤゴはシオカラトンボとかオオシオカラトンボのヤゴでしょうから、腸内に水を吸い込んで腸内の鰓で水から酸素を得る。
それが普通の気管による呼吸へと切り替わるわけです。
ヤゴが羽化する時、呼吸の切り替えが必要です。
呼吸を空気の呼吸に切り替えた後に、何かに驚いて水の中に戻ったりすると、「ヤゴが溺れる」ことがあります。水死しちゃうんですね。
ヤゴを飼育する場合、羽化が近いなと思ったら、水槽を室内から屋外へ出した方がいいです。
人の生活のテンポで明るさが急変すると羽化失敗になることが多い。
夜はちゃんと暗くなり、暗い時間が長く持続し、突然明るくなったりしない、という状況を作ってあげましょう。
羽化が始まってしまったら、もう明かりをつけて観察しても大丈夫ですけど。
« ヒメグモ | トップページ | シャクガ(だと思うんですけど) »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント