« ササグモ | トップページ | ブーゲンビリア »

2014年7月 9日 (水)

斑入りの葉

0624_4huiri 2014.6.23
葉に斑入りのアサガオなのですが、ゆっくり成長しています。
白髭咲きアサガオは、特に短日処理をしたわけでもないのにどんどん花を咲かせています。
この斑入りのアサガオはこのペースだと、立秋も過ぎて実際に日が短くなり始めてから咲くんでしょうね。

7月6日~8日が入谷の朝顔市でした。
これ、旧歴での日付だったのではないですか?
旧歴でなら、8月の上旬ですから、ちょうど立秋。
夏至から太陽が45度進んで、日が短くなりはじめたなと思う頃。
で、自然にアサガオも咲くようになる。
太陽暦の7月6日では、短日処理が必要でしょうね。
あまりそのことを言いませんが、知っておいて悪くない。
アサガオは7月には咲く、と思われるのはちょっとなぁ。
本来、立秋過ぎて咲く「秋の花」ですよ。

★入谷の鬼子母神というと、雑司ヶ谷の鬼子母神も思い出すんですが。
雑司ヶ谷の鬼子母神は「角がない」のではなかったか。
鬼子母神は悪業を重ねたのですが、お釈迦様の導きで「改心」したので「角がない」。
Kisimojin
角がない鬼、ですのでこう書くのだ、と小学生の頃かなぁ、ラジオで聞いたような覚えがあります。
古い話だ。

« ササグモ | トップページ | ブーゲンビリア »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ササグモ | トップページ | ブーゲンビリア »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ