クモガタテントウ
2014.6.21
クルミの葉の上。前回見たときもクルミの葉の上。
初めて見たときは、何というテントウムシか、わからなくって混乱しましたっけ。
7.1
またクルミの葉の上にいました。またいたね、と撮影したらすぐ消えましたので追いもしなかった。
でパソコンで見たら、え、交尾中だったのか。
ナントあいまいな眼だ、私の眼は。
過去に、クモガタテントウの幼虫や蛹をやはりクルミの葉の上で見たようです。だんだん思い出しました。
過去記事↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-c07e.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-01b8.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-c07e.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-c07e.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-95d1.html
久しぶりに見たクモガタテントウですが、今年また、幼虫とかが見られるのかもしれませんね。
注意して見ていなければならないな。
http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/Ent/Ladybeetle-key/psyllobora-vigintimaculata.html
北米原産の小型のテントウムシで,1984年に東京港付近で最初に見つかった帰化種です.現在では関西でも平地でふつうにみられる種類になっています.エノキ,セイタカアワダチソウなどのほか,フヨウでたくさん発生しているのが観察できます(山内周輔氏による).ウドンコ病菌を食べる食菌性のテントウムシのひとつです.
ウドンコ病菌を食べるというと、キイロテントウというのを知っています。
真っ黄色な小さなテントウです。
クモガタテントウも大きさはキイロテントウくらいです。
そういう仲間がいるんですね。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント