ブドウスズメ
2014.6.21
ヤブガラシの葉の裏に大型の幼虫発見!
スズメガの幼虫。
ということは、先月見たあの幼虫だね。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-530a.html
2014年6月 5日 (木)「ヤブガラシと卵」
卵を発見しました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-308b.html
2014年6月 5日 (木)「ブドウスズメかセスジスズメか」
孵化して間もない小さな幼虫を発見。
こんなことを書いてます。
大きくなって再会できたら、もう少し確定的なことが言えるのですけれど。
また会おうね!
嬉しいですね。
おじちゃん約束通り会いに来たよ
かなぁ。ありがとう。
頭と脚。ぎゅっと縮めています。
一つの体節に一対の脚、三対の脚ですから、胸部の体節三節のはずですが、体節があまりよくわかりません。
腹脚です。半透明で美しいですね。
真正面から。頭が瓜みたい。
どういう表現をしたらいいのかよくわからないのですが、「被り物」でもかぶっているみたい。
腹部の体節の最初のところなのか、胸の体節を覆ってしまうような感じ。
これはこの幼虫の特徴として識別に使えますね。
スズメガたちの共通シンボル。素敵な「しっぽ」。
刺さりません、こわがらないように。
いやもううれしいったらありゃしない。妻を呼んできて、二人で鑑賞。
その後は、蛹化しにいったのか、見かけません。
今度は
羽化したら会いにおいでね!
と言っておきましょう。来てくれるといいな。
« クモガタテントウ | トップページ | アメリカフウロ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント