セグロアシナガバチ
2014.7.15
池の水草に体重を預けて水を飲むセグロアシナガバチ。忍法「水蜘蛛」みたいですね。
よく出くわします、同じ個体じゃないかな。でも巣がすぐ近くというわけでもなさそうです。
7.24
玄関前にお風呂椅子を置いて、チョウを放す時の写真を撮った後。
ふと脇を見ると、水槽にセグロアシナガバチが来て水を飲んでいる。
真横からのアングルだったので、うまく写らないだろうな、と思いつつ一枚。
パソコン画面で見たら、よく写ってました。
アングルのせいもあるのだと思いますが、なんだかかなり「水没」してませんか?
体の下面が水につかっているような気がする。
でも、このハチの飛翔力なら水の表面張力を脱出して飛び立てるのでしょう。
小さな昆虫だと、水につかまってしまって、脱出できなくなることもありえます。
単なる水、というなかれ。体の小さな昆虫の世界では、表面張力が大きな影響力を持つのです。
« ハグロトンボ:1 | トップページ | オクラ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ハグロトンボ:1 | トップページ | オクラ »
コメント