ホタルガ
2014.6.21
妻が面白いガがいる、と呼びに来ました。
コンデジ画像を見せてもらったら、ホタルガだ。
飛ぶと青いのよ。とも。
この触角見てください。
まるで櫛。
よくオスのガの触角が櫛状になっているのをみますが、ホタルガに関してはよくわかりません。
飛ぶと、翅の白い模様が輪のようにちらちら点滅するように見えるんだよね、と説明。
で、妻 頑張る。やったね。飛んでます。
白い模様が輪のようにちらつくのは撮れませんでしたが、翅が開くと腹部背面が青いのがよくわかります。
http://www.jpmoth.org/Zygaenidae/Chalcosiinae/Pidorus_atratus.html
マダラガ科(Zygaenidae)>ホタルガ亜科(Chalcosiinae)>ホタルガ Pidorus atratus Butler, 1877
【幼虫食餌植物】 ツバキ科:ヒサカキ(※KD)、サカキ(※KS)、ハマヒサカキ、ニシキギ科:マサキ
そうなのか、庭にはヒサカキの小さな木があるし、すぐ近所のマンションの植え込みにはハマヒサカキがある。
ホタルガの生育環境はそばにあるといえばあるんだな。
6.21
これがハマヒサカキの葉です。近所のマンション。
花が咲くと独特の(あまり芳香とはいいにくい)特異臭が漂うのでわかります。
6.23
月曜日。資源ごみを出しに門を出たら、右のブッドレアの鉢にホタルガ。
尻ポケットにねじ込んでおいたコンデジを引き出して、撮影。
カメラがなければ写真は撮れない、持っててよかった。
すぐ飛び去ったのですが、一枚、こんなのも撮れました。
腹部背面が青いですね。
飛んでいるときはこの青が見え、白い輪がちらちらする。結構目立ちます。
以前にもブログに載せたことがあります↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-4ea0.html
2009年10月 1日 (木)「ホタルガ」
この時は9月の撮影だったようです。
真夏にはあまり見かけず、真夏前、真夏後に見かけるそうです。
« ショクダイオオコンニャク開花 | トップページ | カメムシの卵かな »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント