キオビツチバチ@ヤブガラシ
2014.6.13
黄色い帯が目立ったので、ドロバチ科のトックリバチかスズバチかなと思ったのですが。
よく見ると、腹の形が違いますね。「蜂腰」じゃないし。
この顔、やっぱり違います。
短いけれど毛むくじゃらな感じもドロバチではない。
これはツチバチのようです。
調べてみたら、キオビツチバチでまず間違いないと思います。
やはりヤブガラシの花の蜜を自分用になめているのでしょう。
先日、タチアオイの花の中で、花粉だらけになっている体の長い黒いハチがいました、写真は撮れませんでしたが。あれも多分このキオビツチバチではなかったか。そんな気がします。
よく見かけるツチバチは、ヒメハラナガツチバチやキンケハラナガツチバチですが、このキオビツチバチもやはり土の中のコガネムシの幼虫を食べて育ちます。ですから、土を掘り返すために顎が発達しています。
« セグロアシナガバチ@ヤブガラシ | トップページ | モンシロチョウ@ランタナ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント