« セグロアシナガバチ@ヤブガラシ | トップページ | モンシロチョウ@ランタナ »

2014年7月 1日 (火)

キオビツチバチ@ヤブガラシ

0613_28kiobitutibati1 2014.6.13
黄色い帯が目立ったので、ドロバチ科のトックリバチかスズバチかなと思ったのですが。
よく見ると、腹の形が違いますね。「蜂腰」じゃないし。
0613_28kiobitutibati2
この顔、やっぱり違います。
短いけれど毛むくじゃらな感じもドロバチではない。
0613_28kiobitutibati3
これはツチバチのようです。
調べてみたら、キオビツチバチでまず間違いないと思います。
やはりヤブガラシの花の蜜を自分用になめているのでしょう。
先日、タチアオイの花の中で、花粉だらけになっている体の長い黒いハチがいました、写真は撮れませんでしたが。あれも多分このキオビツチバチではなかったか。そんな気がします。

よく見かけるツチバチは、ヒメハラナガツチバチやキンケハラナガツチバチですが、このキオビツチバチもやはり土の中のコガネムシの幼虫を食べて育ちます。ですから、土を掘り返すために顎が発達しています。

« セグロアシナガバチ@ヤブガラシ | トップページ | モンシロチョウ@ランタナ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« セグロアシナガバチ@ヤブガラシ | トップページ | モンシロチョウ@ランタナ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ