« ブーゲンビリア | トップページ | キョウチクトウ »

2014年7月 9日 (水)

クサカゲロウ幼虫

0625_4kusakagerouyotyu 2014.6.25
なんだかゴミが動く。
クサカゲロウの幼虫じゃないのか?と思ってよく見ると、やっぱりそのようなのですが。
背中に背負っている「ゴミ」がものすごく「ゴミ」っぽい。
写真の左の方に頭が出ているのですがわかりますでしょうか。
クサカゲロウの幼虫は、自分が食べたアブラムシの殻を背負っていて、ゴミにアブラムシらしい感じが残っていることもあるのですが。
上の写真のものは、ただひたすらに「歩くゴミ」になっている。おみごと。

↓以前の記事。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-ba40-1.html
2009年9月28日 (月)「クサカゲロウの幼虫」
ここに掲載した写真では、ごみの下の幼虫が見えます。ぜひご覧ください。

0703_11kusakagerou1 7.3
この日もまたクサカゲロウの幼虫を見かけました。
上の方に大きな顎が見えます。
0703_11kusakagerou2
幼虫の体がちょっと見えます。

0703_12kuusakagerou1
別の葉っぱでも見かけました。
ゴミの下から体を伸ばして何かに噛みついています。
0703_12kusakagerou2
捕獲されているのはアワダチソウグンバイのようです。

アワダチソウグンバイは
カメムシ目 > グンバイムシ科 > アワダチソウグンバイ

キョウチクトウにつく黄色いキョウチクトウアブラムシは
カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科 > キョウチクトウアブラムシ

で、同じカメムシ目の小さな昆虫だからな、まぁいいか。
クサカゲロウの幼虫の食性に関して知識が増えました。(アブラムシを食べる、という思い込みが一つほどけた。)
ハダニなども食べるという話もあるからなぁ。

0630_11kusakageroukurumi 6.30
クルミの葉の上で見かけたクサカゲロウの成虫。
薄い緑色で、はかなげな雰囲気ですが、成虫もアブラムシなどを捕食します。

« ブーゲンビリア | トップページ | キョウチクトウ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブーゲンビリア | トップページ | キョウチクトウ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ