« ほおずき | トップページ | すみだ水族館 »

2014年7月22日 (火)

東京スカイツリー

0710_00skytree 2014.7.10
二人が浅草へ行った日は、台風が近づいてくるというどんよりした日でした。
スカイツリーが雲の中に頭を突っ込んでいた。
0710_00skytree2
台風も近づいていたので、この日はスカイツリーに行っても展望台へは上がれなかったようです。
しっかしまぁ、さすがに「雲を衝く」高さですね。
0710_00skytree3
スカイツリーの近くまで行ってからの撮影。
この時は雲が上昇していたようです。
0710_00skytree4
建設中からいろいろな写真を見てきましたが、こういう写真は初めて見る。
保守・点検などのためでしょう、通路や階段が見えます。
そうだよなぁ、こういうのがちゃんとなければ、維持していけないですよね。
いいものを見た。
スカイツリーに関する大量の報道に接しましたが、技術的な側面などは少なかった。
報道はただ騒げばよいというものじゃないでしょうに。
報道の質が低下していると感じます、最近とみに。

★ところで、ある訃報に接しました。

田中弥寿雄・早大名誉教授が死去 東京タワーの構造設計(朝日新聞 2014年7月21日)
 田中弥寿雄さん(たなか・やすお=早稲田大名誉教授・建築学)が19日、肺がんで死去、84歳。
 ・・・
 東京タワーや通天閣、名古屋テレビ塔の構造設計に従事した。

東京タワーは昭和33年(1958年)に完成でしたね。私は10歳、小5かな。
当時の新聞記事に、東京タワーを設計した技術者、という紹介記事があったのです。
胸ポケットに白い「計算尺」が突っ込んであって、「構造計算はこれ一つでやった」というようなことが書いてありました。
そのころ兄がもう高校生で、計算尺を持っていましたが30cm位ある大きなもの。
胸ポケットに入る小さな計算尺で、あの東京タワーの計算ができるんだ!と感激したものでした。(電卓などというものは、はるか後にならないと出てきません。念のため)
で、小学生としては計算尺にあこがれましたが、中学生になったら、私立だったせいでカリキュラムの自由度が高かったらしい、中1の1学期の代数の授業は「計算尺の練習」だったのですね。もう、嬉しかったな。有効数字は3桁、位取りは自分で管理する、楽しい授業でした。これは後に理科系へ進んだ私には最高の基礎訓練でした、今でも感謝しています。(幾何という授業もあって、ユークリッド幾何を定義・公理から始めて学んだのでした。)

話がそれました。
あの時、新聞で紹介されていた技術者が、田中さんだったのかもしれませんね。
少年の私があこがれた方だったかも。
合掌 瞑目。

« ほおずき | トップページ | すみだ水族館 »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ほおずき | トップページ | すみだ水族館 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ