アオスジアゲハ
2014.6.9
アオスジアゲハの蛹です。ケースの壁面で、蛹化しました。
両側の白いのはティッシュペーパー。
上から蛹をはさむように垂らしてセロテープで固定してあります。
もう、翅の模様が透けて見えますね。まもなく羽化です。
12時52分の撮影。
こちらは隣。
蛹が落ちたのです。
で、白い紙を垂らして、切れ込みを入れて、円錐をつくりまして、そこに蛹を入れてあります。
これで大丈夫。他のチョウでも、何かまずいことがあったら応用してください。
13時06分。
羽化が始まりました。
アオスジアゲハの場合、蛹から出るとすぐ移動するのです。
脱け殻からちょっと離れていますね。
この性質のせいで、壁面で蛹になったものを放置すると、羽化時に滑って落ちてしまうことが頻繁に起こります。
すぐ気づけばティッシュを垂らしてやってつかまらせれば大丈夫ですが、気づくのが遅れると、翅を伸ばせなくて羽化失敗になってしまいます。それはもう悲しい。
ですから、羽化が近いなと思ったら予めティッシュを垂らしておくようにして、羽化失敗はほぼなくなりました。
13時27分。もう翅は伸びました。後は翅を乾燥させ、体も余分な液体を捨てて乾燥させれば旅立てます。
無事飛び去りました。この瞬間は飼育者だけが味わう至福の瞬間です。
« ヒヨドリジョウゴ | トップページ | ラッキョウ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ヒヨドリジョウゴ | トップページ | ラッキョウ »
コメント