オオスカシバ
2014.6.11
写真中央、ポツンと光っているのがオオスカシバの眼です。
目の前でヒメクチナシの前をホバリングし始めたので、あわててとにかくシャッターを切りました。
よく見るとオオスカシバの体がぼんやりとみえます。
眼は光を吸収してしまう器官だから黒く見える、といつも言っていますが、この場合はフラッシュの光を浴びて、正面の個眼は光を吸収したとしても、そのほかの個眼は光を反射したということですね。
とりあえずの一枚を撮って、次のショット。
少しはオオスカシバが見えますでしょ、
産卵していったかどうかわかりません。
この後にも、オオスカシバが飛ぶのは見ていますが、今のところヒメクチナシで幼虫を見かけていません。
私の眼に見えていないだけか、アシナガバチなどの狩りにあったか。
いずれ姿を現すとは思いますが。
« イヌムギでしょうか? | トップページ | ハラビロカマキリ幼虫 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント