ツユクサ
6.20
突き出したメシベの脇のオシベが、上の写真では葯が熟して開いているようですが、この写真では開いてませんね。
似たような写真ですが、キラキラしていました。
ツユクサの参考サイトというといつも
https://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/tsuyukusa.html
ここを引きます。
上の3本の葯は明るい黄色だが、ほんのわずかしか花粉を出さない。下の2本(花柱に寄り添うように伸びている)の葯は地味な色だが花粉が詰まっている。中央の1本は、色・花粉量とも中間的。
今回、NHKの動画を見つけました。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400122_00000&p=box
「ツユクサの花が、花弁を閉じることで自家受粉する様子を観る映像です。」
1分20秒ほどの動画ですが、花が開くところ、閉じるところの微速度撮影がみごとです。
昆虫がやってきて他家受粉することが望ましいわけですが、それがダメだった場合、花を閉じるときに自家受粉ができる花なんですね。
その自家受粉の様子が見られます。ぜひご覧ください。
« ピンクのタマスダレ(ゼフィランサス) | トップページ | タチアオイに来たハチ »
コメント