ナミテントウ羽化
2014.5.27。ブルーベリーの葉でテントウムシの羽化が始まっていました。
12:28
体は全部脱け出していて、前翅は一応形にはなっていますが乾燥しきってはいません。
後翅はまだ開いています。
12:28
アングルを変えてみると、こんな風に自分の脱け殻につかまっています。
この時点では、前翅全体の色は薄黄色、よく見ると、少し濃い黄色の斑紋があるようです。
12:56
少し色が濃くなってきたでしょうか、ほとんど変化なしというほうがいいかな。
14:09
ちょっと位置が変化していました。
この写真の左にぼんやり写っているのは
14:09
キジラミ。種名はわかりません。
15:04
ずいぶん色が濃くなりました。
複雑な斑紋になるのかな、と思いましたが
15:53
どうやら黒い翅に黄色の斑紋が二つ、ということになるようです。
黒いなかにも濃淡がありますが、それは斑紋として残らず、黒一色になるように思われます。
15:53
少し動きも出てきました。
私の活動時間はこの辺りが限界、そろそろ切り上げましょう。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント