妻の散歩
2014.6.9
ちょっと雰囲気の違うアジサイだった、と。
これカシワバアジサイだよ。葉が柏みたいだ、という名前さ。
そうか、聞いたことあったっけ。
こちらが普通のアジサイ。
以前よくのぞいた白山神社。今も車で前を走ることはよくあるのです。
なんだか、境内が新しくなったようだ、とは思っていました。
手水場ができていたそうです。「作法」だそうで。
へそ曲がりのかかしは、作法などと言われると逆らいたくなる。損な性質だ。
若いころは、神社の手水場で水を飲むのが趣味でした。
奈良京都でもずいぶん飲みました。生水を飲んで腹をこわした、という経験は皆無です。
みんなおいしい水だったな。
子どもの頃は井戸水で生活していましたからね。
本榊でしょう。以前は、境内の端にただ植わっていて、奉納されたものだ、と書いてあっただけでしたが。
植え替えて、いい場所をもらったらしいです。
いろいろ境内に手を加えたらしい。
以前もほとんど昆虫の姿のない神社でしたが、もう「おみやにいっても『虫はいない』」が徹底したことでしょう。
かかしさんちへいったらむしがいます。
梅の里です。梅の花の時期にいつも楽しむ場所。
写真でいうと、左側に赤やピンクの花が多くて、右は白い花が多かったと思いますが。
これなんですか?
妻も、知らないけど面白いから撮ってきた、そうです。
青いのはヤグルマギクでしょうねぇ。
ビヨウヤナギのアップ。
コンデジでもこういうアップが楽しめます。
花の中を覗き込んでもうっとり、たくさん咲いた黄色い茂みを見てもうっとり。
半日陰でも大丈夫。タフな花です。
夏場にはこのビヨウヤナギの葉で、いろいろな昆虫と出会えます。これがまた楽しみ。
「植物」カテゴリの記事
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント