タガラシ
た‐がらし【田芥】
①キンポウゲ科の越年草。湿地の泥中に生え、高さ約60センチメートル、茎は直立して中空。葉は掌状に三深裂し、裂片は更に三裂、光沢がある。春、枝端にキンポウゲに似た黄色の小五弁花を開き、小形長楕円状の痩果そうかを結ぶ。有毒植物。田芹。
②アブラナ科の越年草。たんぼや水辺の湿地に生え、高さ20センチメートル。4~5月頃、白色有柄の小形十字状花を開く。種漬つけ花。〈日葡辞書〉
広辞苑第六版より引用
なんだかイチゴみたいな感じですね。
粒々の一つ一つがメシベなのでしょう。
http://matsue-hana.com/hana/tagarasi.html
タガラシ(田辛子)
↑このサイトに詳しい解説があります。
別のサイトで見たら、
キンポウゲ科>キンポウゲ属>田芥子
学名:Ranunculus sceleratus
表記がばらつきますね。
有毒な植物だそうですので、かじらないでください。
去年でしたか、妻が連れてきて、今年はダメかなと思っていたら、咲いてくれてすごくうれしい。
なんかこう、かわいいんだなぁ。
増えてくれるといいなぁ。
コメント