マンガに思う
★「美味しんぼ」が問題になっているようですね。
私は専門家ではないので、私の発言を信じ込むことはしないでいただきたいのですが、私の立場は雁屋哲氏に対して批判的に距離を置くものです。
食品添加物問題などで、相当いい加減な内容を書かれましたしね。思い込みの激しい方かな。思い込んでしまった方を説得するのは難しい。
★朝日新聞デジタルに「内部被曝通信」という連載があります。坪倉正治さんというお医者さんのコラムです。原発事故による内部被曝について、被災者の方々と長くかかわり続けておられます。
その112回目をご紹介します。
http://apital.asahi.com/article/fukushima/2014051200007.html
内部被曝通信《112》鼻血漫画をバネにして進めるべきこと(2014年5月13日)
・・・
最近、とある漫画で、鼻血の件が話題になっているのを知りました。
確かに大量の放射線(現在の福島県内の1時間あたりに浴びる空間線量の100万倍とか、そういう大量の場合です)の被曝により、出血傾向となり、鼻血が出ることはあります。
人間は骨の中にある骨髄という場所で血液を作っていますが、大量の被曝によって血液を作る細胞などがダメージを受けて、血液を作ることができなくなります。
その際、血小板という出血を止める糊のようなものが減ってしまって出血しやすくなります。ただこの場合の出血は、「鼻血が出た」という表現で済むレベルではありません。血を止めるすべがなくなってしまう訳ですから、実際の粘膜を焼灼しなければ失血死するリスクすら負うような厳しいものです。
・・・
{かかし}原爆で被曝なさった方々の間で、鼻血や歯茎からの出血があった、ということは知られていますので、そういう知識が今の騒ぎの底流・背景にあるかもしれません。
・・・
これは大量の被曝の際の問題なのです。たとえば、頭のCT検査(現在の南相馬市内で受ける外部被曝の数年分を、一瞬で浴びるレベルになります)やレントゲン検査で鼻血には誰もなりません。誰も、です。
空気中の放射性物質が粘膜に付着することによって起こりうるとか色々おっしゃる方もいますが、いずれにせよ現状の福島県内のダストサンプリング含む被曝線量の検査結果から考えれば、噴飯物の話です。鼻血が医学的に放射線被曝との因果関係を疑う必要のある状況にはありません。南相馬市や相馬市でそんな患者さんが増えていることは、震災直後も含めて全くありません。この話を聞いて私の頭に思い浮かんだことは、今まで放射線の授業もしてきた福島県浜通りの中学生や高校生が、どこかでこの話をされた時に、きちんと自分の言葉で説明できるだろうか?ということです。ただ、一言です。
「放射線の影響は量の問題です。福島県内での線量については、これこれという検査がされていて、そんな線量にはありませんよ」とだけでも、言えるようになってほしいと思っています。
・・・
{かかし}本文全体はリンクからお読みください。判断はお任せします。
★この問題に関する5月13日の朝日新聞の記事の一部です。
・・・
「私も事故後、鼻血が出るとの訴えを耳にする。放射性物質の存在も事実だし、因果関係がないとは断定できないはず。鼻血の表現にこぞって大抗議をすることに違和感を覚える」と話した。
・・・
ある事実があり、もう一つの事実がある時、その二つの間に「因果関係がない」ということを証明することは非常に難しいことです。でも、「因果関係がある」ということを証明することも、同様に、あるいは一層、難しいことです。
記事中の発言は公正であるように見えて、因果関係の存在を主張する発言になっています。
事実が並ぶと、その間に相関関係や因果関係を見たくなるのは人間の基本的な「傾き」でしょう。
また、時間的に近接する二つの事実の間に因果関係をどうしても見てしまうのも、人間の基本的な「傾き」です。
科学というものは、自分に内在するそういうバイアスも排除して、出来事の関係を追及します。
今回のような出来事は「統計的」にしか追及できませんので、個人が「身の回りで見かけた」というような形では偏りが大きすぎて結論を導くことはできません。注意しましょう。
事故以前にも、鼻血を出す人はいたはずなのですが、普通、鼻血が出ただけで医者に行ったりご近所の人に鼻血が出たと話すことはないでしょう。日常生活ではティッシュを丸めて鼻の穴をふさいでおけば済むこと。
でも、事故後には確かに不安を感じて、鼻血が出た、ということを話題に乗せることは増えると思います。
事故の後は鼻血の「話」が増えて当然でしょうね。
でも、鼻血「そのもの」が増えたかどうかは比較することはできません。
★結局のところ私は積極的な発言をしていないことになりますね。
個人のレベルでは「感覚」しか語れないからです。
判断はみなさんにお任せします。
「人事」カテゴリの記事
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
コメント