野の草:1
2014.4.29
ムラサキツユクサが咲いていて、地面に枯れた草があります。
この枯れた草はヒガンバナです。
長いこと葉を茂らせて球根を太らせてきましたが、葉の季節はここまで。
夏を地中で過ごして、地温の変化を感じて、秋の彼岸頃には咲くでしょう。
ほんと見事に律儀に、彼岸の頃に咲くものなぁ。エライものです。
シラン、ムラサキツユクサ、ハルジオン、ポピー。
線路際の狭いスペースですが、色とりどり、雑然として美しいですね。
ちょっと線路に近い方。
セイタカアワダチソウ、タンポポ。
この位置だと、電鉄会社の線路際草刈りで刈られてしまうでしょう。
タンポポの方は種まきできますが、セイタカアワダチソウは咲く前に刈られるかな。
それはそれで仕方ないこと。
« ポピーVSヤブガラシ | トップページ | 野の草:2 »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント