« スミレ・チャコちゃん | トップページ | カエデ »

2014年4月23日 (水)

ミヤコグサが咲きました

0423_1miyakogusa1 2014.4.23
夕べ雨戸を閉めにいった妻が「ミヤコグサが咲いたわよ」と言っていましたが、もう動く気のない私は、その時はパス。
今朝、撮影しました。
小さなマメ科の花です。黄色が鮮やか。きれいですよ~。
0423_1miyakogusa2
正面の姿も、とカメラを低くしたのですが。
あらら
もうアブラムシかな、来てますね。
さすがぁ。花が咲いたなんてとうに知ってらぁ、とのことです。
0423_1miyakogusa3
鉢いっぱいに茂っています。
これからどんどん華やかになっていくのでしょう。
うれしいなぁ。

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/miyakogusa/miyakogusa.htm
   ミヤコグサ Lotus corniculatus var. japonicus (マメ科 ミヤコグサ属)
 ミヤコグサは日本の各地から中国・台湾・ヒマラヤにも生育する多年生草本。路傍や荒れ地に生育している。花期は長く、春から秋まで咲き続けるが春と秋に数多く花を開く。近寄ってみると、つるりとした花は結構美しい。花期が長いことに着目され、近年はワイルドフラワーによる法面緑化にも利用されている。葉は5枚の小葉からなる羽状複葉であるが最下の2枚が小さく茎に近いので3枚の3出複葉のように見える。全体無毛で粉白色を帯びる。・・・ムギ類の栽培とともに渡来した史前帰化植物であるとされている・・・

そう珍しい植物でもないのですが。

http://www.legumebase.brc.miyazaki-u.ac.jp/lotus/
Lotus japonicus Database について
  ミヤコグサ (Lotus japonicus)は、野生の多年生マメ科植物で、ゲノムサイズが小さく、 ライフサイクルが短いなどの特徴からダイズ等のマメ科の作物にとってモデル植物となることが期待されています。 NBRP(ナショナルバイオリソースプロジェクト) LegumeBase ではリソースの提供を通した研究のサポートを目的にミヤコグサ系統の配布を行っています。

我が家に頂いたのは、このNBRPの研究用の系統だったようでして。
アブラムシがついてちゃいかんかな。
またおいおい、美しい姿をお目にかけます。


« スミレ・チャコちゃん | トップページ | カエデ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スミレ・チャコちゃん | トップページ | カエデ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ