ヒゲナガキバガ科
2014.3.30
よくわかりません。とにかく長い触角を真っ直ぐ前にそろえた伸ばしている姿が特徴的。
畳んだ翅が「屋根型」のように思えます。
http://www.jpmoth.org/Lecithoceridae/Aindex.html
ここにヒゲナガキバガ科の一覧があります。
キベリハイヒゲナガキバガというのが似ているけれど、翅が屋根型ではないように見えますので、どうもなぁ。
ヒゲナガキバガ科のガだ、くらいはきっと間違っていないと思います。
玄関ドアの脇にくっついていました。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
すいません、いらん情報かもしれへんけど…
キバガやったら例のクルンてなった「キバ」みたいなんあるし、
うちもこれ、ガやと思て苦労して探したから判るんですけど、
これ、ガと違て、ニンギョウトビゲラと違いますか?
投稿: きさじ | 2015年5月 2日 (土) 10時37分
ありがとうございます。さっそく検索してみたら、ニンギョウトビケラですね。ただここは多摩川のもうかなり下流だし・・・。人工的な六郷用水跡の水路というチョロチョロの水路、しかも頻繁に清掃されてしまう水路もありますが。なんでだろう?という感じがぬぐえません。どっから来たのかな。ようこそ、ではあります。
投稿: かかし | 2015年5月 2日 (土) 13時12分