« 記憶をたどって | トップページ | また降ったんですよぉ »

2014年2月12日 (水)

雪は解けて

今回の雪は大雪でしたが、素直に解けてくれました。
降っている最中には木の枝に大量に積もっていたので、枝が折れたりするかなぁ、と思っていましたが、9日に出てみたら、路面の雪は大量でしたけれど、枝の雪はもうほとんどない。枝が折れるということもありませんでした。
0209_5_5tubaki 2014.2.9
枝に積もった雪の中のツバキの花を撮れるかなとおもったら、これしかありませんでした。
解け残った雪を背景に一枚。青空も。
ユキツバキだなぁ、とおもったら、それって品種名なんですね。

ゆき‐つばき【雪椿】
ツバキ科の常緑低木。東北・北陸の日本海側の山地に分布。高さ1~2メートルでツバキに似るが、枝幹はやや斜上。4~5月頃の雪どけ後、サザンカに似た花を開く。油はツバキに劣る。観賞用で、園芸品種が多い。オクツバキ。サルイワツバキ。
   広辞苑第六版より引用

0209_5_6tosamituba
土佐のミツバツツジです。
つぼみ、準備中。
0209_5_7kiyosumitutuji
清澄ツツジです。
こちらの方がつぼみは大きい。
東京の2月は春のさきがけで、天気は変わりやすい。
暖かい日が増えてきたら、咲きますね。
春を封じ込めたつぼみ、です。

« 記憶をたどって | トップページ | また降ったんですよぉ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 記憶をたどって | トップページ | また降ったんですよぉ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ