« カエデ | トップページ | 違和感 »

2014年1月28日 (火)

買い物弱者

★新聞の広告でこんなのがありました。

JAプチ問答39(1/24)
:過疎地などで、日常的な買い物が困難な買い物弱者。その数は?
①100万人
②300万人
③600万人

:約600万人
 経済産業省の推計です。商店の廃業や交通機関の廃止などにより、主に過疎地で問題化。JAは移動購買車を運行するなどして、日々の買い物を支えています。

ここでは「過疎地」での「買い物弱者」の話なのですが。
都会の真ん中でも、買い物困難地、というような場所は意外とたくさんあるんです。
商店街というものが消滅してしまい、車でならスーパーに行けるけど、歩いて行くのはものすごく大変だ、という地域は東京でもいっぱいあるんですよ。

年を取ると買い物がつらくなる。
車の運転ができるうちはいいとして、やがて運転免許返上の年齢も来る。
二人乗りの時速30~40km位の、一充電で50km位走れる電気自動車なんかもいいなぁ、と思うんですけどね。
老人夫婦に時速100kmとか、航続距離500kmとかは不要。足の延長線がほしいなぁ。

あるいは。
比較的若い時に、日当たりのよい南向き斜面の土地に、家を建てた。
いい人生を送った。
さて年を取ってみたら、坂がつらくてたまらない、ということもあるのです。
坂の上り下りは高齢になるとつらいものです。
高台の一等地が、住みづらくなったり、過疎になったり、買い物困難地になることもあるのです。
個人的にそういう経験もあります。
年を取るということは、そういうことなのです。

« カエデ | トップページ | 違和感 »

人事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ