これナ~んだ?
2013.12.20
これ何を写したものかお分かりになりますか?
すっごく日常的なものです。
{ヒント}ナイロンの毛をU字型にして、そのUの底のところに小さな金属をはさみ、穴に押し込んで固定してあるというものです。
答え↓
歯ブラシなんですね。
これは新品ですから、引かないでください。
こういう構造であることはずいぶん昔から知っていたのですが、今使っている歯ブラシが透明で、見やすかったので、これブログ・ネタになるな、と新しいのを買ってきました。どうせ使うんだから無駄遣いではありません。
角度を変えるとこう見えます。
ね、構造が見えますね。
★私は下のムックで知りました。20年も前ですね。
「モノづくり解体新書 一の巻」日刊工業新聞社、平成4(1992)年10月20日発行
歯ブラシ(Toothbrush)
毛:ナイロンを4cmくらいの長さに揃えます。
平線:真鍮の平線を柄の穴の直径より若干長く切っていきます。
植毛:穴に二つ折りナイロン毛を押し込み、平線で固定します。
毛の切り揃え:毛の長さを切り揃えます。
今度歯ブラシを買う時は、こんなことを意識して透明なのを求めてみませんか。
で、知識をひけらかしてしまいましょう!
★面白いサイトを見つけました。(ぜひご覧ください)
http://www.yumeginga.jp/topics/monokowashis/monokowashi/brush/brush.html
ものこわし教室「歯ブラシの毛を固定する工夫」
★真鍮なら銅の合金ですので、歯ブラシを希硝酸にでも漬けておいて、溶けたら、アンモニア水で中和してアンモニア過剰にすれば、きれいに青く発色するのではないか、と思ったのですが、教師現役中、やってみなかったことが若干悔やまれます。
化学系の先生でこの文章をお読みの方がいらしたら、試みてください。
« 12月18日のパンジー | トップページ | 狐の嫁入り »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント