ユスリカの仲間
2014.1.10
時々見かけます。
こんな季節でも羽化してしまうことがあるんですね。
触角がふさふさなのでオスだと思います。
私はよく「触角がふさふさなのでオス」という言い方をするのですが、それについては私の以前のブログをご覧ください↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_3235.html
2008年4月18日 (金)「ジョンストン器官」
生物学辞典からの引用として
「双翅目のカ科とユスリカ科の雄に発達」
と書きました。
メスの発する「羽音」を聞き取るのでしょう。そのためにオスで発達している。
ユスリカは吸血しません。不快かもしれませんが、毛嫌いしないでください。
蚊柱をつくるのもユスリカです。
こんな話もあるんですよ↓
http://www.jataff.jp/konchu/mushi/mushi04.htm
「慶雲」考
とかく人は虫が集まると縁起に結びつけたくなるらしい。蚊柱は「慶雲」と呼ばれ、古来たいへんめでたいことの前兆とされてきた。
・・・
日本では大宝3年(703)5月、奈良は藤原京の上に巨大な蚊柱があらわれた。これはめでたいということで年号を「慶雲」と改めた。
・・・
蚊柱が立ちましたら、おやメデタイとつぶやいてみてください。
そのくらいの「ゆるさ」で虫と付き合っていただけたら嬉しい。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント