ヤブガラシ
2013.11.16
ヤブガラシの実が熟してきたように思います。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/yabugarashi.html
結実するヤブガラシは西日本を中心に分布する二倍体で、より広い範囲にふつうに見られる三倍体は結実しないことが岡田ら(2003)によって明らかになった。
↑前にもここを引用したと思います。
へぇ、そうなんだぁ、と見ているわけでして 11.18
もういいだろう、と一つもぎ取りました。
薄いけれど固い皮をむく、という感じでばらしました。
種が4つ出てきました。
種有りヤブガラシです。
二倍体でしょうね。
う~む、西日本の方から、東へ進出してきたのでしょうか。
東京大田区南部のここには、結実するヤブガラシが生えている、という事実をご報告します。
★参考までに
私たちヒトは2倍体です。
減数分裂によって、生殖細胞一つに1セットの遺伝子が入ります。
受精すると、1セットが2つで2セットになります。これが2倍体という意味です。
なんかの拍子に3倍体になってしまうと、減数分裂の際に、半分にできなくなりますね。
そのため生殖能力が失われるわけです。
半分にできないという意味で、奇数倍体はだめなんですね。
ヒガンバナも3倍体です。
« 386637279427098990084096 の8乗根 | トップページ | チャバネアオカメムシ »
コメント