アカタテハ
2013.11.5
突き当りの陽だまり、オシロイバナのところ。
ツマグロヒョウモンではもちろんない。
最近覚えたヒメアカタテハより大型。
でも、確実にタテハチョウの仲間。
もう少しじっくり撮らせてほしかったなぁ。
このワンショットだけしかありません。
調べてみると「アカタテハ」ですね。
http://www.insects.jp/kon-tyoakata.htm
昆虫エクスプローラというサイトです。
タテハチョウ科>タテハチョウ亜科>アカタテハ
です。
前翅は朱色と黒色、後翅は茶色のタテハチョウ。ヒメアカタテハに似るが、本種の方が大きく、後翅が茶色いことで見分けられる。
山地から人家周辺まで幅広い環境で見られる。アザミなど、いろいろな花で吸蜜する。
成虫で越冬するので、早春から飛びはじめる。幼虫の食草は、カラムシ、クサマオ、ヤブマオなど。
食草の心当たりがないのですが。
そいうイラクサ科の植物は近辺で見ないような気がします。
成虫で越冬だそうですが、写真の個体は右の翅が少し傷んでいます、無事越冬できるといいですね。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント