チンアナゴの日
読売新聞から引用(2013年11月10日09時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131109-OYT1T00636.htm?from=main8
11・11に見える?記念日認定された人気者
その形が数字の「1」に似ていることから、一般社団法人「日本記念日協会」が今月、11月11日を「チンアナゴの日」に認定した。申請した「すみだ水族館」(東京都墨田区押上)では「これを機に、珍しい生態も知ってもらえれば」と期待している。・・・同水族館では「『1を見るとチンアナゴに見える』と思ってもらえるよう定着させたい」と意気込む。
ということです。
朝日でも(2013年11月9日00時49分)
http://www.asahi.com/articles/TKY201311080396.html
「きもかわ」チンアナゴ 11月11日を記念日に
・・・
立ち姿にちなんだ1並びの「11月11日」の夜に東京スカイツリー併設のすみだ水族館で開かれる。
チンアナゴは南洋でサンゴ礁の砂に穴を掘って生息するアナゴ科の魚。群れで暮らす習性があり、並んで流れに身を任せたり、他の魚が近づくと警戒して一斉に穴に潜ったりする様子が「ゆるい」「気持ち悪いけどかわいい」などと見る人を楽しませている。
・・・
サンゴ礁の海の底。パウダー状の白い砂から顔を出し、流れてくるエサを待ちながら暮らすチンアナゴ。なぜ、いま人気なのか。
ダイバーの間では、「ガーデンイール」の名でよく知られている。犬のチンに似ていることからつけられたともいわれる標準和名「チンアナゴ」の音の面白さも手伝ってか、数年前から、主に水族館の不思議な生きものとして注目されるようになってきた。
・・・
とまあ、こういうわけです。リンク先を覗いていただくと、写真も見られます。
このチンアナゴの話はたしかNHKでもやっていたような気がします。で、夫婦とも砂から顔を出して並んでいる姿を知っておりました。
★話の後半戦。
11月1日の朝。 2013.11.1
白髭咲きの朝顔が3輪も開花しまして、二人でわいわい話をしていました。写真撮ったり。
そのうち妻が、チンアナゴが並んでるみたいなのよ、といいます。
なんだぁ?と聞けば、スイートピーの芽生え。
コレ。
もう一枚。
いかがでしょう。新聞のサイトで見られる本物のチンアナゴの写真に、イメージが似ていませんか?
11月1日で、1が三つ並んだ日だし、いい具合でしょ。
というお遊びでした。
« 花端(はなばた)会議 | トップページ | チンアナゴがいっぱい »
「植物」カテゴリの記事
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「人事」カテゴリの記事
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント