イモムシ
2013.10.22
シロザの葉にくっついていました。
頭部の真ん中にまっすぐな線があって、色が切り替わっているのがすごく面白い。
なにかなぁと、幼虫図鑑を眺めていて、ヨトウガが似ている気がします。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Mamestra_brassicae.html
ヤガ科(Noctuidae) > ヨトウガ亜科(Hadeninae) > ヨトウガ Mamestra brassicae
【幼虫食餌植物】 タデ科:ソバ、アイ、マメ科:エンドウ(※ZN)、アブラナ科:キャベツ、ハクサイ、アブラナ、ダイコン、カブラ、マメ科:ソラマメ、ダイズ、アズキ、ナス科:ジャガイモ、ナス、トマト、タバコ、キク科:チシャ、ゴボウ、ウリ科:キュウリ、セリ科:ニンジン、ヒルガオ科:サツマイモ、アサガオ、アカザ科:テンサイ、フダンナ、ホウレンソウ、アサ科:アサ、アマ科:アマ、アオイ科:ワタ、アオイ、ケシ科:ケシ、シソ科:ハッカ、イネ科:サトウキビ、バラ科:バラ、雑草
シロザはアカザ科ですので、上の食草リストに一応はありますね。
しかしまあ、「雑草」というのは、なんだい?なんでも食べるのかい?
決定力に欠けていますが、このくらいでスミマセン。
« ミツモンキンウワバ | トップページ | ヤマトシジミ幼虫 »
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント