シロオビノメイガ
2013.11.5
このガ、飛んで逃げて葉の裏に入ってしまったり、敏感に人の接近を感じ取ったりで、なかなかいい写真を撮らせてくれません。
この時は、落ち着いていて、きれいな写真が撮れました。
他のアングルはないので、写真としてはこれ一枚。
その気になると、珍しいガではなく、結構見ているはずです。
「白帯の螟蛾」ではありません。
「白帯 野螟蛾」です。
白帯がある野螟蛾、なのですね。
ツトガ科(Crambidae)>ノメイガ亜科(Pyraustinae)>シロオビノメイガ
なのです。
「みんなでつくる日本産蛾類図鑑」というサイトから引用
【幼虫食餌植物】 アカザ科:ホウレンソウ、フダンソウ、テンサイ、ウリ科:ウリ類(※KD)、アカザ科:アカザ、サトウダイコン、ヒユ科:モヨウビユ、ケイトウ、ヒユ(※SG)、ヒナタイノコズチ(※GG-224)、ザクロソウ科:ツルナ(※YY188)
ということです。
アカザ科のシロザもあるし、ウリ科のカラスウリもあるし、イノコズチもあるし、(我が家周辺の)地元産のガでしょう。
« モミジバルコウ | トップページ | ナナホシテントウ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント