« ナナホシテントウ | トップページ | ムラサキシラホシカメムシ »

2013年11月12日 (火)

無口な人の魅力

★11月10日の朝日花壇で、ある歌を選者全員が選びました。
小学生のころから姉妹で歌壇に投稿し常連になっていた少女のお姉さんのほうです。

中三の秋がゆっくり深まって無口な人の魅力に気付く:松田梨子

馬場あき子評:第一首の松田梨子さんももう中三なのだ。「無口な人の魅力」に気付いたのも魅力がある。
佐佐木幸綱評:子ども時代から青年期へ。下句すばらしい。
そして高野公彦氏も永田和宏氏も選んで、全員がこの歌を選びました。これは珍しいことでした。

★最近、どうも騒々しいのがはやりですね。
テレビのバラエティー番組なんか絶叫してるし、ドラマだってまるで怒鳴りあいのような台詞ばかり。
{うるせぇ。}
やたらと訴求力の強い言い方や、縋り付くような言い方。
{不快だな。}
そして、「絆・きずな・キズナ」
{つながってりゃいいってもんじゃないでしょうに。}
つながっていなければ不安だ、という強迫観念まで迫ってくるんだからな。
一人で食事するのが恥ずかしくって、トイレで食うなんてのも、ちょっと前に話題になりましたっけ。

一人黙って、孤独が楽しめるような、深みのある人間、厚みのある人間は、いったいどこに行っちゃたんだい?

私は「学ぶ」ということも、孤独な時間に深まると思うんですよ。
複数で議論したりすれば、新鮮な視点に気づかされたりもするし、他にもいろいろな気づきもある。
でも、それを深めて自分のものとして沈潜させるのは「孤独な時間」だと確信します。

「無口な人の魅力」に気づくのは、思春期から青年期への心の深まりの故でしょう。
深く深く自己に沈潜してください。泉は深い方がよい。
松田さんという深い泉から湧き出す水の鮮烈さを味わわせてほしいと願うものです。

-------------------------------------------------
茨木のり子 「みずうみ」

だいたいお母さんてものはさ
しいん
としたとこがなくちゃいけないんだ

名台詞を聴くものかな!

ふりかえると
お下げとお河童と
二つのランドセルがゆれてゆく
落葉の道

お母さんだけとはかぎらない
人間は誰でも心の底に
しいんと静かな湖を持つべきなのだ

田沢湖のように深く青い湖を
かくし持っているひとは
話すとわかる 二言 三言で

それこそ しいんと落ちついて
容易に増えも減りもしない自分の湖
さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖

教養や学歴とはなんの関係もないらしい
人間の魅力とは
たぶんその湖のあたりから
発する霧だ

早くもそのことに
気づいたらしい
小さな
二人の
娘たち
-------------------------------------------------

私は在職中、年度当初に必ず1時間を使って生徒に、障害者としての自己紹介をしました。
その2004年度版の冒頭からの引用です。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/essay/profile.htm

        およそ深い泉の体験は、徐々に成熟する。
        何がおのれの深い底に落ちてきたかがわかるまでには、
        深い泉は長いあいだ待たねばならぬ。
        (泉に)石を投げ込むことはやさしい。
        しかし石が底まで沈んだとき、だれがそれを取り出すことができようか。
                                     ニーチェ「ツァラトゥストラ」(手塚富雄訳、中公文庫)

☆1 こんにちは
 君達の心の泉に石を投げ込みたいと思います。10年後の君達の心に何が残り、何が生まれているでしょうか。10年後に「効き目」のでてくるような石を放り込みたいと思います。今日私と出会い、1年間つき合ってくれたら、今度別の障害者に出会うときには、君達は何も知らない人とは確実に違ってしまっている。私はそれをもくろんでいます。私は君達を巻き込みたいと思います、「障害者と共に生きるという豊かな生き方」にね。そして、これからの1年間を始めるにあたって一度じっくり考えてみませんか?というのが今日です。
  ●ついに疑うこと自体を疑うに至るまで疑いつづけること―――それが事物を見るための火打ち石である。進歩とは、疑問符のつみかさねである。
  ●簡単に咲く花は、簡単に散る。
  ●きみとぼくとは、いま、ここに、たしかに存在しているか?―――生きるとは、しょせん答えていくことである。創造とは、主体そのものである。内部からの問いかけをだきかかえていないものは、そこによこたわっているにすぎない。

昔話でした。すみません。

« ナナホシテントウ | トップページ | ムラサキシラホシカメムシ »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ナナホシテントウ | トップページ | ムラサキシラホシカメムシ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ