イヌタデ
同じように小さな花のハゼランも一か所にまとめました。来年のために。
ミズヒキなどはあちこちに密生していますので、まあいいか。
★前のパソコンでは広辞苑第五版がCD-ROMで利用できました。よく引用しましたね。
ところが、ディスク容量が減ってきて警告を受け、いろいろプログラムを削除しているうちに、まちがって、CD・DVDドライブのドライバまで削ってしまって、まるっきり使えなくなっていたのです。しくじったなぁ。
今度のパソコンでは、ハードディスク上に広辞苑第六版が入っていましたので、ブログを書くときにうまく使えるかな?という実験です。↓
いぬ‐たで【犬蓼】
タデ科の一年草。山野に普通で、高さ約30センチメートル。葉の基部の鞘状の托葉が茎を囲む。夏から秋、葉腋と茎頂に紫紅色の小花が穂をなす。アカマンマ。アカノマンマ。「犬蓼の花」は<秋>。
広辞苑第六版より引用
<> ←これは私が付加した記号。辞書画面からコピーできない記号でしたので。
使えますね。
利用させてもらうことにします。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント