丸の内
(CSアングル)おじさんの素顔を観察(2013年11月6日05時00分)
若い女性の目線で、職場の中年男性をコミカルに描く20分ドラマ「OLカナのおじさん観察日記。」(全5話)が今週、CS放送「フジテレビTWOドラマ・アニメ」で毎深夜0時40分から放送されている。
・・・
“丸の内OL”に憧れていたカナだが、就職したのは「丸」違いの大田区下丸子にある浄水器の卸会社だった。周囲はおじさんだらけ。・・・
あはは、ですね。
なるほど確かに「下丸子はドラマによく『出る』町」なんだなぁ、と再認識しました。。
{写真は、車を一方通行の道の左に寄せて止め、車内から撮ったのですが、フラッシュが勝手に光りました。そうしたら、駐車禁止の標識が遠近感なく光って写っています。反射材が使われていて、光を送ってきた方向へ送り返している、という出来事です。}
★下丸子は私の行動圏内です。
「『丸』違いの下丸子」か、う~む~。
でもね、多摩川線の駅としては乗降客は非常に多いのですよ。何せキャノンがあるから。
(いまオフィスで)定時に帰ろう!:3 会議変えた砂時計(朝日新聞 2010年10月7日)
近くで人気歌手のコンサートでもあったの? そう勘違いしてしまいそうな人の波が、キヤノン本社(東京都大田区)から約500メートルの東急多摩川線下丸子駅まで続く。交通整理の警備員までいる。
毎週水曜日と金曜日、社員約8千人の8割程度が午後5時に一斉に帰途につく。2年前から始まった。「電車が3両編成なので数本待たないと乗れない。会社から駅まで行列が続く」と人事本部の○○さんは苦笑する。
・・・
3両編成だし、車掌さんのいないワンマン運転電車ですけどねぇ。東京ローカル線ではありますが。
「下『丸の内』子」町なんです。
{幼い子どもがよく「シモマルコちゃんだあ」と叫んでおります。最近は減ったけど}
こんなのも見かけました。
もともと東京府荏原郡下丸子村だったのが1889年(明治22)に合併で東京府荏原郡矢口村{(字(あざ)か大字(おおあざ)か知らないけど)}下丸子になったのですね。
その後、蒲田区下丸子町をへて、大田区下丸子になったんですね。
大田区というのは大森区と蒲田区が合併して、大田区になったのでして、大きな田んぼがあったというような由来ではありません。
★それから、あまり知られていないと思うのですが、
名古屋式モーニング、東京に見参(朝日新聞 2007年08月29日)
豪華なモーニングサービスで知られる名古屋の喫茶店。その代表格のチェーン店「コメダ珈琲店」が31日、東京都大田区下丸子に東京23区内では初めてオープンする。
午前11時までコーヒーを注文すると、トーストとゆで卵が無料でつく。03年に出した横浜の店では、モーニングの注文が毎年2けたの伸びという。
「名古屋のモーニングは一つの文化。都心でも必ずいけると確信している」。胸を張る担当者も、「店にとっては、なかなか厳しい文化です」というのが本音のよう。
で、最近、偽装問題で名前が出てしまいましたね。ホイップクリームと生クリームの問題と、「自家製チョコレートクリーム」は委託先で製造していたという問題。
有名な喫茶店になっちゃった。
この店の前を車でよく通るのですが、大きな駐車場があって、いっつもたくさん車が入っています。繁盛してますよ。23区へのパイロット出店として成功したんじゃないかなぁ。下丸子は「都心」なんだよなぁ。
★比較的近場の話だったので、ちょっとご紹介しました。
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント