« フタモンアシナガバチ M | トップページ | 収れん火災 »

2013年11月15日 (金)

ハラビロカマキリ

1101_13harabiro1 2013.11.1
線路際のフウセンカズラのあたりで見つけました。
1101_13harabiro2
11月ですからね。もう命の限界ぎりぎりだとおもいます。
餌の昆虫も少ないし、昆虫が来ても電光石火の鎌のスピードはもう出ない。
手でつまんで、庭のランタナの花にとまらせました。
多少、鎌をふるって私の指をひっかきましたが、これはもう慣れっこですから大丈夫。
全盛期のカマキリの鎌でどのくらい痛いか十分に知っています。
痛さの程度を知っていれば、むやみと騒ぐこともない。笑って痛いじゃないかよ、と言っていられます。
前の記事で書いたように、体はひんやり。虫というものはそういう生き物です。

虫をたくさん扱った経験があると、痛さもよくわかるんですね。
騒がなければならないほどの痛みならちゃんと病院へ行けばよい。
騒ぐほどでもなければ騒がなければよい。
痛さの程度を知ることは大事です。
できれば子どものうちにそういうことをたくさん経験した方がいいんだけどな。

« フタモンアシナガバチ M | トップページ | 収れん火災 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハラビロカマキリ:

« フタモンアシナガバチ M | トップページ | 収れん火災 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ