« ハナアブ | トップページ | ミツボシキバガ(かなぁ) »

2013年11月 6日 (水)

明日は立冬

★昨日の最低気温は13.2℃でした。(この日の場合は、最低気温は朝方に出ました)
で、テレビでアナウンサーも気象予報士さんも、みんな、今朝は冷え込みましたねぇ、と騒いでいました。
突然急激に冷え込んだ、秋を通り越して冬が来たようだ、とまあ、大仰なことでした。
実は、先月、10月27日の最低気温は12.0℃だったんですがね。
しかも、11月5日の最低気温の平年値は、11.9℃なんです。ですから、平年より1.3℃高かったわけです。
アナウンサーさんはまだしも、気象予報士さんはせめて一言
「平年の最低気温は12度くらいですから、この冷え込みでも平年よりは少し高いのですね」
くらいのことを付け加えておいてもいいんじゃないかなぁ。
季節は着実に進む。
温暖化もあろうし、寒暖もあろうけれど、やはり「30年間の平均」には重みがあります。
今はこういう季節なんですよ、ということを、知らせるのもお仕事でしょ。

★{東京で}
立秋の日の最低気温の平年値は24.8℃でした。これが年間で一番高い最低気温です。
明日、11月7日は立冬、最低気温の平年値は11.6℃。
もう13.2℃も下がってきたんですね。
そして、最低気温の平年値の年間の谷底は、立春直前の1月末頃、2.2℃です。
現在から10度も下がらないのですね。
秋の進行の速さがわかりますし、身に沁みます。

太陽が一番低くなる冬至まであと45度(角度)の位置に来ました。冬至から45度進めば立春。

「夏至・冬至・春分・秋分・立春・立夏・立秋・立冬」という「二至二分・四立」とは、黄道上の太陽の位置を45度ずつに区切ってつけられた名前です。
生活感覚にとても役立つ指標です。
名前の意味にとらわれすぎず、お日様の姿を体に感じる指標に役立ててください。

« ハナアブ | トップページ | ミツボシキバガ(かなぁ) »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハナアブ | トップページ | ミツボシキバガ(かなぁ) »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ