« 最高の最低気温 | トップページ | ウラナミシジミ »

2013年10月16日 (水)

熱帯夜かな?

★さて、2013年10月12日の東京の最高気温31.3℃で最も遅い真夏日でした。(前日に続く記録更新でした)。
これは、1875年の統計開始以来98年ぶりの「観測史上最も遅い真夏日の記録」です。
まるっきりありがたくないなぁ。
気温変化が激しくって、体に変調をきたしそうですよね。

★ところで、朝日新聞の「気温と湿度」という記録の欄の
10月12日の最高気温は31.3℃、最低気温は25.0℃でした。
但し書きがあって、
「最高は午後3時まで、最低は前日午後9時~午前9時」
なのです。
一方、気象庁の正式な統計記録では、この日の最低気温は「19.8℃」です。
朝のうちの最低気温は25.0℃だったのですが、夕方以降に下がって、19.8℃が出たので、「一日の最低気温の記録」は「19.8℃」なのです。それはそれでいいのですが・・・。


20131011_12
ご覧ください。気象庁のデータをグラフ化したものです。
11日は、午前9時頃以降ずっと25℃以上ですね。
12日は、午前6時に25.0℃まで下がって以降は、19時頃まで25℃以上ですね。
そうすると、
10月12日は熱帯夜だった
と言ってもいいのではないでしょうか。
{12日の10分ごとのデータを見ても、25.1℃が最低になっています。25.0℃を含む1分くらいの平均値が25.1℃だったのだろうと推測しますが、専門家ではないので不確かです。}

★気象庁のサイトの「ホーム > 気象等の知識 > よくある質問集 > 気温について」から。

熱帯夜とは何ですか?
夕方から翌日の朝までの最低気温が摂氏25℃以上になる夜のことをいいます。

また「ホーム > 気象等の知識 > 予報用語 > 気温、湿度 」のところにも
「解説用語:気象庁が発表する報道発表資料、予報解説資料などに用いる用語 」として

熱帯夜 夜間の最低気温が25度以上のこと。(備考:気象庁の統計種目にはない。)

とありました。
「{10月11日の}夕方から翌日{12日}の朝までの最低気温が摂氏25℃以上」だったのですから
2013年10月12日は熱帯夜だった
といって間違っていないと思うのですが。
{「以上」ですから「気温≧25.0」でいいわけですよね。勘違いしてませんよね}

いかがでしょうか。
新聞やテレビの報道では、まるっきり「熱帯夜」という言葉がなかったので、気にしています。
ひょっとして「最も遅い熱帯夜の記録」だったのではないか、と。気になるなぁ。

« 最高の最低気温 | トップページ | ウラナミシジミ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 最高の最低気温 | トップページ | ウラナミシジミ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ