« ルリマルノミハムシ | トップページ | (また)タケノホソクロバ »

2013年9月26日 (木)

ヒヨドリジョウゴ

0910_8hiyodorijougo1 2013.9.10
アロエなんかのプランターから、蔓性の植物が出てきてなんだろなぁ、と思っていたら、花が咲きました。
ナス科だ!
そうか、一度見たことがある。
調べてみたらヒヨドリジョウゴ。
0910_8hiyodorijougo2
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/solanaceae/hiyodorijyougo/hiyodorijyougo.htm
ここから引用します。

8月から9月にかけ、白い花を咲かせる。花冠は5裂し、裂片は次第に反り返る。花筒の入り口には緑色の斑紋がある。

反り返ってますね。
メシベを包むオシベの付け根あたりの花弁を見てください。「緑色の斑紋」もあります。
0910_8hiyodorijougo3
特徴的な姿の葉です。
触るとやわらか、ザラザラではありません。

真っ赤な実がなるということです。
前回見た時は、ドウダンツツジの枝に絡んで成長していましたっけ。
花は一つくらいしか咲かなくって、実はつきませんでした。
今回はどうでしょう。赤い実を見たいな。

ところで、どこからやってきたんだ?
私共が蒔いたということはないんです。
やっぱり鳥ですか?
わかりません

« ルリマルノミハムシ | トップページ | (また)タケノホソクロバ »

植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ