アオスジアゲハ
2013.8.5
写真の上の方を見てください。
ランタナの花に来ていたので、とにかくシャッターを切ったら、画面の上端部に写りました。
口を少し伸ばしているのが面白い。脚は脱力。
これはきれいに写りました。うれしい。
前の写真でもこの写真でも分かりますが、左の翅の端が少し欠けています。
昼の散歩に出る前に放した、羽化間もない個体ではありません。
撮影時にはそこまで見えていませんので、さっきの個体が挨拶に来てくれたような気分でしたが、こうやって翅が欠けるくらいに生きてきた個体が来てくれるというのはそれはまた最高にうれしい。
ランタナとは反対側の木の幹に移って、一瞬休憩。
そこへ、もう一匹のアオスジアゲハが飛びこんで来て。
2匹が空中で絡みあったところ。
アオスジアゲハが写っているというか、青緑の「色」が写っているという感じになってしまいました。
飛び込んできた方は飛び去り、前からいた方の個体がまたランタナで吸蜜。
青緑の「窓」が日に輝いて宝石です。
宝石「のような」ではなくて、「宝石そのもの」です。
庭での遭遇はここまで。ほぉ、っと深く息をついて、散歩継続。
外に出て、突き当りのビヨウヤナギのところに立ち止まって眺めていたら
脇からアオスジアゲハが目の前に飛び込んで来て、ビヨウヤナギの葉にとまりました。
花もないし、幼虫の食草でもないのに。
まるで私の目の前に来ることが目的だったみたいに感じて、嬉しくて仕方ない。
この個体は翅が傷んでいません。ひょっとして、さっき放したやつかなぁ。
元気だよ、と挨拶に来てくれた気分。
奥のクスノキのある方へ飛び去りました。
ぼやけましたけど、なんとなくひょうきんな感じがする写真になりました。
うれしいったらありゃしない。
チョウと暮らす日々です。
« (ホソ)ハリカメムシ | トップページ | セミ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« (ホソ)ハリカメムシ | トップページ | セミ »
コメント