アオスジアゲハ羽化
2013.7.28
アオスジアゲハの蛹が羽化しそうです。
11時前。
朝には黒くなっていたのですが、内部が濡れているのでしょう、「くっついた」感じがしましたが、体の表面が乾いてきたのではないかな、空気が入って白っぽい感じに変化。
周りは足場のティッシュペーパーを垂らしてやったもの。
すぐ羽化が始まりましたが、とてもクリティカルな時間帯ですから、息をひそめてそっとしておきました。
4:30近く。
もういいだろう、と放すことに。
何度見ても、きれいですねぇ。
元気なのですが、のんびり屋。
飛び出していこうとはしません。
そっと後ろから手を添えて。
出発していいんだよ。
そうしたら
手に乗っちゃいました。まあ。
手の上で悠然としています。
なんとまぁ。手は私の左手。
あんまりゆったり構えているものですから
手をちょっとひねって正面からのアングルに挑戦。
わぁ、わぁ、わぁですよ、まったく。
こんな至近距離でアオスジアゲハと向かい合うなんて。
「見つめ合う二人」だなぁ、とにこにこ。
妻も、まぁ、と笑っています。
いい顔してますねぇ。
穏やかで威厳に満ちている。
私も見習いたい。
ちょっと翅を動かして、さぁ、行く!と飛び去っていきました。
なんだか力が抜けてしまったような気分。はぁ、すごかった。
羽化後の時間が短くて飛べない、というわけではなかったわけです。
のんびりと旅立ち前の時間を味あわせてくれたのでした。
ありがとう。
★ケースの中にはまだ蛹がいました。
こういうものなのですが
これって「葉っぱ」に擬態していると思いませんか?
葉っぱの柄があって、葉脈があって。
葉っぱへの擬態だろう、と思っています。
楽しみはこれからも続きます。
« 二黄卵 | トップページ | フウセンカズラとヘチマ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 二黄卵 | トップページ | フウセンカズラとヘチマ »
コメント