アオスジアゲハ羽化
2013.8.5
この日も2匹羽化。
蛹が黒くなって、羽化が近づいたら蛹の周囲にティッシュペーパーを垂らしてやる、という手法が功を奏しまして、今年はアオスジアゲハの羽化失敗は今のところ皆無。
寄生されることもなく、どんどん羽化していきます。
羽化後、脱け殻につかまったまま翅を伸ばして乾燥させる、というタイプの羽化をするアゲハなどは、あまりケアをしなくてもいいのですが。
アオスジアゲハは脱け殻から出た後、歩いてしまうんです。
で、自然界なら木の幹とかでしょうから、それでもいいのですが、飼育ケースでは、いくら幼虫たちが足場のためにくっつけた糸が張ってあっても、やはりすべりやすい。それで失敗してしまうのですね。
ですから、足場を蛹の周囲に作っておいてやれば、大丈夫、というわけです。
参考にして下さい。
« ホウズキカメムシ成虫 | トップページ | (ホソ)ハリカメムシ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント